
緑内障の検査について

緑内障にはいくつかの必要な検査があります。検査を受けることによって、緑内障の種類や進行具合を診断し、さらに治療が始まってからは、治療効果の判断を行います。痛みを伴う検査はありません。
検査方法
緑内障の診断には、眼圧検査、眼底検査、視野検査などが必要です。初期に自覚症状がほとんどない緑内障では、病気の早期発見のために検査がとても重要です。また、病気が見つかった後の、病気の進行や治療の効果を確認するためにも、定期的な検査が必要になります。


トノメーター
眼圧の検査方法には、眼に直接機械をあてて測定する方法(接触型)や、眼に圧縮した空気を送って測定する方法(非接触型)など、測定器によっていくつかの方法があります。眼圧を下げることが緑内障治療の基本となりますので、重要な検査です。




視野の範囲を調べます。緑内障の進行具合を調べるのに大切な検査です。初期の緑内障は中心部位から15から30度以内に視野の異常が出始めます。末期になるまで中心部の視野は保たれます。視野検査には大きくわけて以下の2種類があります。

ハンフリー視野計
異なる明るさ・大きさの光を提示して、光が見える最小の輝度からその位置の感度を決定する視野検査で、静的視野検査と呼ばれます。緑内障性変化のでやすい中心30度で検査をおこなうことが多いため、初期の緑内障の検出感度が高く、初期から中期の緑内障の経過観察に適しています。

ゴールドマン視野計
指標を外から中心へ向かって動かし、見えた位置をつなげて視野を測定する検査で動的視野検査と呼ばれます。広範囲の視野測定にむいているのと、ハンフリー視野計で測定困難な視野の測定に使用します。

神経乳頭や視神経線維層を形状解析を分析する装置により解析し、緑内障の進行度合いを見ます。
眼底次元画像解析(OCT)
光干渉断層計により、視神経乳頭ならびに視神経線維層の厚みを計測します。目のエコー検査のようなものと考えてください。
定期検査を受けましょう

しつこいようですが、緑内障は自覚症状がほとんどあらわれず、なんか目の調子がおかしいなぁと思ったときには、かなり進行してしまっている可能性があります。そうなると実際のところ、治療もむずかしくなります。40歳を過ぎたら、緑内障検診をうけましょう。
同時に早期発見で治療をはじめることができれば、現在の医療の進歩によって症状を食い止められる、それほど恐ろしい病気ではないということも言えます。また、すでに緑内障と診断されている人は、症状が進行していなくても医師の指示に従ってきちんと治療を続けてください。自覚症状がない場合、つい忘れてしまいそうになるのですが、決して、途中で治療を止めてしまうなんてことをしてはいけません。