黄斑疾患
糖尿病網膜症とは
糖尿病の3大合併症の1つです。
糖尿病網膜症は、糖尿病腎症・神経障害と並んで糖尿病の3大合併症のひとつで、成人の失明原因の上位に位置します。
進行すると最悪の場合失明に至ります。
網膜症は目の網膜に起きる障害で、そのほとんどは糖尿病が原因となっていて糖尿病網膜症と呼ばれます。 高血糖の状態が長く持続すると、目の網膜に広がっている毛細血管が傷害され(細小血管症)やがては失明することになります。
初期症状に乏しいため、かなり進行が進んでから発見・治療が遅れてしまうケースが珍しくありません。現在、年間で約3,000人もの方が、糖尿病網膜症によって重度の視力障害を負っています。
糖尿病網膜症の症状
糖尿病網膜症の主な症状は以下になります。
下記の症状は、どれも中期・末期に現れるものです。
初期には、ほとんど症状が現れません。症状が現れた頃には、網膜症がかなり進んでいます。
糖尿病の診断を受けたらすぐに眼科を受診し、そしてその後も継続的に治療をおこない、糖尿病網膜症の合併を予防しましょう。
- 視力低下
- 視界の一部がゆがむ
- 視野が暗くなる
- 視野が欠ける
- 視野がぼやける
- 視界が部分的に黒くなる
症例1
症例2
糖尿病網膜症の進行段階
糖尿病の合併症の一つで、網膜の血管が傷んで、血管が詰まったり、変形したり、出血を起こします。
糖尿病網膜症の病期は進み具合によって大きく3段階(単純・増殖前・増殖)に分けられます。初期段階では自覚症状に乏しく、気が付いたときには重症化してしまうことがあります。
糖尿病網膜症が出てくるのは、糖尿病になってから数年以上かかります。しっかり血糖を下げれば糖尿病網膜症を予防できますが、不十分だと重度の糖尿病網膜症となったり、血管新生緑内障を起こして失明します。これを防ぐには、糖尿病の患者さんは定期的に眼科に通院して治療を受ける事が大切です。
初期
単純糖尿病網膜症
初期段階の糖尿病性網膜症です。網膜内の毛細血管が高血糖により脆くなります。その結果、毛細血管にこぶができたり、血液が漏れたり、視力の低下がなく、自覚症状はまだないので気がつけないことが多いです。
中期
前増殖糖尿病網膜症
網膜静脈閉塞症のうち、多くを占めるのがこちらの網膜静脈分枝閉塞症です。網膜と動脈と静脈が交差するところが詰まった状態です。
眼底出血や網膜浮腫を引き起こします。網膜中心静脈閉塞症と同様に、浮腫が残ったり、低下した視力が回復しないことがあります。
後期
増殖糖尿病網膜症
進行した糖尿病網膜症で重症の段階です。毛細血管が閉塞して酸素が足りなくなったため、網膜に新生血管が発生します。新生血管は脆いので、大きな出血を硝子体内におこしてしまい、急激な視力低下を感じることがあります。また、新生血管の周囲に増殖膜という線維膜が生じて、その膜に網膜が引っ張られて網膜剥離(牽引性網膜剥離)を起こすことがあります。この段階になると手術を必要とすることが多くなっていきますが、手術が成功しても日常生活に必要な視力の回復ができない可能性もあります。
糖尿病網膜症の検査
眼底検査、光干渉断層計(OCT)、光干渉断層血管撮影、蛍光眼底造影検査などで、閉塞している血管の部位、範囲、障害のされ方、黄斑部の浮腫の有無などを評価します。
糖尿病網膜症の治療
薬物治療
血栓を溶かす薬、網膜の循環を良くする薬などを使用します。
レーザー光凝固術
眼底出血や浮腫の早期消失の為、レーザー光凝固術を用います。
進行段階に応じて変わる治療法
糖尿病網膜症の病期は進み具合によって大きく3段階に分けられ(単純・増殖前・増殖)、治療法もこの病期に応じて変わります。また、視力低下を引き起こす「糖尿病黄斑浮腫」(物を見るのにとても大事な場所である黄斑がむくんだ状態)は、いつでも起きます。
単純糖尿病網膜症
まずは血糖値を上げないことが重要です。眼底出血が多い場合、内服薬を飲んで出血を予防することがあります。
前増殖糖尿病網膜症
眼底出血に加えて網膜の血流が悪くなってます。放置すると増殖糖尿病網膜症に進行しやすいため、血流不足による酸素・栄養不足になった網膜にレーザー治療(網膜光凝固術)を行う必要があります。
増殖糖尿病網膜症
眼の中に硝子体出血や増殖膜という線維膜が生じて、それによる難治な血管新生緑内障や牽引性網膜剥離が起きてます。まずはレーザー治療を行いますが、進行を阻止できない場合は硝子体手術が必要です。