緑内障

検査方法

緑内障の診断には、眼圧検査、眼底検査、視野検査などが必要です。
初期に自覚症状がほとんどない緑内障では、病気の早期発見のために検査がとても重要です。また、病気が見つかった後の、病気の進行や治療の効果を確認するためにも、定期的な検査が必要になります。
検査を受けることによって、緑内障の種類や進行具合を診断し、さらに治療が始まってからは、治療効果の判断を行います。痛みを伴う検査はありません。

image
眼圧検査
トノメーター

眼圧の検査方法には、眼に直接機械をあてて測定する方法(接触型)や、眼に圧縮した空気を送って測定する方法(非接触型)など、測定器によっていくつかの方法があります。眼圧を下げることが緑内障治療の基本となりますので、重要な検査です。

image
隅角検査

検査用のコンタクトレンズを入れて隅角の状態を検査します。
隅角の状態で、病気の診断や、特に眼圧が高くなっている原因の特定、病型の判断に必要な検査です。隅角の状態を見ることで、緑内障治療のためにレーザーが必要かどうかもわかります。

image
眼底検査

眼底(目の奥)や血管や網膜、視神経の状態を調べます。視神経乳頭のへこみの状態や、網膜神経線維層の欠損のあるなし、網膜の状態、出血の有無などを調べます。眼底は体の中で唯一、直接観察できる血管です。この血管の状態を観察することで高血圧や糖尿病などの動脈硬化を引き起こす病気の状態を推測できます。

image
視野検査
image
ハンフリー視野計

異なる明るさ・大きさの光を提示して、光が見える最小の輝度からその位置の感度を決定する視野検査で、静的視野検査と呼ばれます。
緑内障性変化のでやすい中心30度で検査をおこなうことが多いため、初期の緑内障の検出感度が高く、初期から中期の緑内障の経過観察に適しています。

image
ゴールドマン視野計

指標を外から中心へ向かって動かし、見えた位置をつなげて視野を測定する検査で動的視野検査と呼ばれます。広範囲の視野測定にむいているのと、ハンフリー視野計で測定困難な視野の測定に使用します。

画像解析検査
image

神経乳頭や視神経線維層を形状解析を分析する装置により解析し、緑内障の進行度合いを見ます。

image
眼底次元画像解析(OCT)

光干渉断層計により、視神経乳頭ならびに視神経線維層の厚みを計測します。目のエコー検査のようなものと考えてください。

定期検査を受けましょう

緑内障は日本だけでなく、
海外でも失明原因の上位に
ランクインしています。

しつこいようですが、緑内障は自覚症状がほとんどあらわれず、なんか目の調子がおかしいなぁと思ったときには、かなり進行してしまっている可能性があります。そうなると実際のところ、治療もむずかしくなります。40歳を過ぎたら、緑内障検診をうけましょう。
同時に早期発見で治療をはじめることができれば、現在の医療の進歩によって症状を食い止められる、それほど恐ろしい病気ではないということも言えます。また、すでに緑内障と診断されている人は、症状が進行していなくても医師の指示に従ってきちんと治療を続けてください。自覚症状がない場合、つい忘れてしまいそうになるのですが、決して、途中で治療を止めてしまうなんてことをしてはいけません。

途中失明の原因 1位緑内障