VDT症候群
VDT症候群とは
オフィスへのパソコンの普及とともにVDT(Visual Display Terminals;画像表示端末)症候群と呼ばれる健康被害が広がっています。同じ姿勢で端末を見つめ続ける作業を強いられることが原因で、目の疲れ、首や肩の痛み、頭痛や不眠、うつ病など症状は幅広く、長期休養を余儀なくされるケースもあります。リストラが進んで長時間労働が増えるなか、被害に拍車がかかっています。厚生労働省は一昨年、VDTの作業指針を改定しましたが、実施状況はまだまだのようです。
症状は通常は1分間に20回程度のまばたきが、VDT作業中は眼をこらして端末を見つめるため、6回ほどに減ります。眼が酷使され、涙の分泌が減って成分が変質する「ドライアイ」が発症します。眼球の表面が乾いて角膜が傷つき、充血や不快感が続き、感染症の危険性も高まります。
「技術革新と労働に関する実態調査」平成20年厚生労働省実施
VDT症候群のなかでも多いのはどんな症状でしょうか?図は、厚生労働省が平成20年に実施した「技術革新と労働に関する実態調査」による結果データから作成したものです(複数回答)。 1位は「目の疲れ・痛み」で、なんと全体の9割を占めています。2位は「首、肩のこり・痛み」で、これも7割をこえており、相当数の人に見られる症状であることがわかります。
VDT症候群にならないために
VDT症候群を防ぐためにはどうしたらよいのでしょうか?
ポイントは長時間のパソコン作業を避けることと、作業環境を整えることです。さっそく自分の作業スタイルを見直してみましょう。
作業時間
1時間作業したら10~15分休憩をとるようにしましょう。その際、体を軽く動かしたり、遠くを眺めるなど、リフレッシュを。
作業環境
ディスプレイの明るさは室内と同じくらいに調整しましょう。位置は目よりやや下の位置に。また、キーボードを置くデスクは奥行きのあるものを設置し、作業時に腕が浮くようなものを選ばないようにしましょう。
作業姿勢
椅子は深く腰かけられ、背もたれ部分が十分なものを選びましょう。高さは、足裏全体が床につくくらいがベストです。
この他にも、意識的にまばたきをしたり、室内に加湿器を設置したりして目が乾燥しないように注意しましょう。
VDT症候群の治療方法
VDT症候群は、現代社会において避けることは難しく、非常に多い症候群と言えます。 症状の程度にもよりますが、眼の疲れを和らげたり、乾燥を防ぐ点眼薬にて治療を行います。また、その方の生活に適した眼鏡処方やコンタクトレズの処方をご案内いたします。